1. HOME
  2. 秩父の歴史
  3. 秩父の歴史
  4. 原始時代の秩父

原始時代の秩父

歴史をさかのぼることで、見えてくるものがある

歴史をさかのぼることで、見えてくるものがある

秩父地方の人類の足跡

秩父地方の人類の足跡は、近年の発掘調査により、旧石器時代後期の約1万6000年前のナイフ形石器が蒔田にある下蒔田遺跡より出土したことで、確実に遡れることが確認されている。

また、約1万2000年前の縄文時代草創期になると、神庭洞窟(三峰)や橋立岩蔭遺跡(上影森)より石器類と共に発見された隆起線文土器が出土している。

その後、縄文時代中期(約5000~4000年前)以降になると全国的に遺跡の数が増え、市内でも井の尻遺跡(中村町)、下段田遺跡(荒川白久)、塚越向山遺跡(上吉田)、など多くの遺跡が確認されている。

しかしながら、縄文時代晩期(約3000~2300年前)から弥生時代(約2300~1800年前)にかけて、遺跡数が極めて少なくなる。これは全国的な動向で、秩父市も例外ではない。大沼遺跡(影森)、井上遺跡(下吉田)、中野遺跡(荒川白久)などがあげられる。

~旧石器時代から古墳時代の日本の主なできごと~

■旧石器時代
石器を使った狩猟や採取
約1万6千年前   ナイフ形石器が下蒔田遺跡より出土

■縄文時代
1万数千年前 世界最古の土器が造られる
約1万2千年前   神庭洞窟や橋立岩陰遺跡より土器出土
約1万年前      日本列島が大陸から分離
約5000~4000年前 井の尻遺跡、下段田遺跡、塚越遺跡などが確認
紀元前3500年頃   三内丸山遺跡に大規模集落
紀元前500年頃   菜畑遺跡で水田耕作

■弥生時代
縄文時代晩期~弥生時代にかけて、大沼遺跡、井上遺跡、中野遺跡が確認
○ 水田耕作が広まる
○ 青銅器や鉄器が大陸から伝わる

紀元前400年頃   吉野ケ里遺跡の環濠集落
○ ムラからクニへ
57      倭の奴国王が後漢に使いを送る

107      倭国王師升が後漢に使いを送る
○ 2世紀後半 倭国大乱

239     卑弥呼が魏に使いを送る

■縄文時代晩期~弥生時代にかけて、大沼遺跡、井上遺跡、中野遺跡が確認
○ 水田耕作が広まる
○ 青銅器や鉄器が大陸から伝わる
紀元前400年頃   吉野ケ里遺跡の環濠集落(※2)
○ ムラからクニへ
57      倭の奴国王が後漢に使いを送る
107      倭国王師升が後漢に使いを送る
○ 2世紀後半 倭国大乱
239     卑弥呼が魏に使いを送る

■古墳時代
○ 前方後円墳がつくられる
○ 大和朝廷による統一の動き

372  百済王世子から七支刀が贈られる

391  朝鮮半島に出兵し、百済・新羅を破り高句麗と交戦(~404)したが朝鮮半島から撤退
○ 倭の五王が南朝の宋に使いを送る

451  倭王済「安東大将倭国王」に任命される

478  倭王武(雄略天皇)が宋に使いを送る

552  百済王から仏像と経典を送られる
○ 蘇我・物部の崇仏論争

562  任那が滅亡、長選への影響力を失う